logo
  • 診療案内
  • 内視鏡検査
    • 内視鏡検査について
    • 内視鏡WEB予約
  • クリニック紹介
  • はじめての方へ
    • 診療の流れ
    • 外来WEB予約
  • 医師紹介
  • お知らせ
  • ブログ
  • アクセス
  • TEL 093-561-3956

  • facebook
  • instagram

ヘリコバクター・ピロリ菌陽性が分かったら②

By ぐしま胃腸内科クリニック in ブログ Posted On 3月 02, 2022

前回のピロリ菌の話しの続きです。

除菌治療が失敗した場合はどうしたらいいのでしょうか。一般にボノプラザン(タケキャブ)を使用しても10%未満の方は除菌に失敗してしまいます。この原因として最も多いのは、除菌薬に含まれている抗生剤であるクラリスロマイシンの耐性があげられます。近年ではピロリ菌の約30%はクラリスロマイシン耐性と言われており、その場合はメトロニダゾールを使用した2次除菌治療を行います。2次除菌の除菌成功率は約98%と言われており、1次除菌のときと同様に除菌後4週以降に尿素呼気試験を行い、除菌が成功したかどうかを判定しています。

1次除菌、2次除菌療法を行っても除菌に至らないことは非常にまれですが、このような除菌難治例に対して、日本ヘリコバクター学会のガイドラインではグレースビットを使用した除菌治療などを推奨しています。しかし現時点で保険適応にはなっておりませんので、主治医とよく相談した上で治療を選択していく必要があると思います。

最後にですが除菌治療後に逆流性食道炎が悪化することがあります。これは胃粘膜萎縮が高度に進行し、胃酸が減少していた場合にみられる現象で、例えば十二指腸潰瘍の方など胃酸過多の場合においては、除菌によって胃酸は減少するため、逆流性食道炎の悪化はみられません。すなわち胃粘膜萎縮が胃全体に広がっていると除菌により逆流性食道炎悪化の可能性があることは留意しておく必要があると思われます。

 

新着情報

薬剤が原因の消化管障害~②collagenous colitis~ 2023年1月15日
新年あけましておめでとうございます 2023年1月7日
今年も残すところわずか 2022年12月16日
薬剤が原因の消化管障害~①非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)による消化管粘膜障害~ 2022年12月4日
炎症性腸疾患とワクチン接種② ~妊娠、出産とワクチンの関係~ 2022年11月4日

カテゴリー

  • お知らせ
  • ブログ

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
診療時間 月 火 水 木 金 土
午前 ○ ○ ○ ○ ○ ○
午後 ○ ○ ☓ ○ ○ ☓

午前8:30~12:30 午後14:00~17:30
水曜・土曜日8:30~12:30
休診日:日曜日・祝日
※水曜日は院長不在となります。

ぐしま胃腸内科クリニック

〒803-0815
福岡県北九州市小倉北区原町1-14-20

TEL 093-561-3956

© 2020 GUSHIMA CLINIC.
上にスクロール