当院は消化器症状を訴えられ来院される方が多いものの、その他にも色々な症状が随伴することも多く、話を傾聴していると更年期障害ではないかと思うことがあります。当院は特に専門医ではありませんが、更年期障害について簡単にお話したいと思います。
日本人は40歳台前半~50歳台後半(平均約50歳)で閉経を迎えますが、閉経前後5年間の10年間を「更年期」といいます。また更年期に現れる様々な症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来たし、治療が必要な状態を「更年期障害」といいます。これらは閉経を迎えるにあたり、エストロゲンなどの女性ホルモンが低下することでホルモンバランスが崩れ、加齢や心理的な要因、仕事や家族などの社会的要因が絡み合い発症すると考えられており、個人差が大きいのも特徴です。
更年期症状はほてりやのぼせ、発汗などの血管運動症状、頭痛、肩こり、関節痛などの関節症状、めまい、動悸、疲労感、冷えなどの自律神経失調症状、嘔気や胃もたれなどの消化器症状、意欲低下、気分不良、不眠などの精神神経症状など多岐にわたります。内科的疾患がないことが確認し、総合的に判断し、更年期障害と診断することになります。
更年期障害は心理的・社会的要因が関わってきますので、食事や運動、十分な睡眠などの生活習慣の改善や心理的サポートを試みて、それでも改善しない場合薬物治療を行います。エストロゲンなどの女性ホルモンが低下することで発症する病気ですので、ホルモンを補充する治療が行われます。特に血管運動症状に有効と言われていますが、専門性が高い治療ですので、婦人科などの専門医に相談の上治療することが重要です。この他にも当帰芍薬散、加味逍遥散、桂枝茯苓丸などの漢方薬や使用することで身体症状が改善することがあります。体力が低下し、冷え症で貧血傾向がある方に対しては当帰芍薬散、体質虚弱で疲労しやすく、不安・不眠などの精神症状がある方に対しては加味逍遥散を使用します。また意欲低下、気分不良、不眠などの精神神経症状を訴えることも多いため、抗うつ薬や抗不安薬なども有効と言われています。
更年期は様々なライフイベントとも重なる時期です。家庭内の環境の変化もあり、不安定な心理状況になることも多く、このような症状に悩まれている方がいれば、専門医のいる医療機関で相談してみるといいでしょう。