logo
  • 診療案内
  • 内視鏡検査
    • 内視鏡検査について
    • 内視鏡WEB予約
  • クリニック紹介
  • はじめての方へ
    • 診療の流れ
    • 外来WEB予約
  • 医師紹介
  • お知らせ
  • ブログ
  • アクセス
  • TEL 093-561-3956

  • facebook
  • instagram

ピロリ菌に感染していなくても、除菌した後でも胃がんになる?

By ぐしま胃腸内科クリニック in ブログ Posted On 12月 05, 2021

以前ヘリコバクター・ピロリ菌がいると胃がんのリスクが高まり、除菌を行うことで胃がんのリスクが減ることなどをブログでお話しました。

ピロリ菌の検査を行うには、保険診療上胃カメラが必要です。胃カメラをする際には、ピロリ菌に感染した際にみられる特徴的な所見(胃粘膜発赤やひだの腫大、粘液の付着など)を確認し、ピロリ菌に感染していることが予想されれば、胃炎や胃粘膜萎縮がどの程度進行しているのか、胃がんが混在していないかをしっかり観察します。

一方で胃カメラの際に萎縮性変化が残っていながらも、地図上の発赤粘膜やびらんなどピロリ菌を除菌した後にみられる所見もよく遭遇します。除菌後にも一定数胃がんは発生する(除菌後胃がん)ことは知られていますが、除菌により胃がんの表面に正常上皮が覆ったり、がん細胞の分化が変化することで、胃がんが分かりにくくなるとも言われています。

近年ピロリ菌の感染率が急激に低下したことなどから、ピロリ菌未感染胃がんに遭遇する機会が増えてきました。ピロリ菌未感染胃がんの頻度は約1%と少ないながら、胃カメラで非常に発見しにくいといったピロリ菌感染胃がんとは異なる特徴があります。

いずれのがんも分かりにくいといった特徴があるものの、内視鏡専門医がしっかりと検査を行うことで早期に発見することは可能です。ピロリ菌がいないから、除菌したからと安心せず、定期的に胃カメラを行っていきましょう。

新着情報

ゴールデンウィーク中の休診について 2023年3月22日
PayPay(ペイペイ)が利用できるようになりました 2023年3月4日
「機能強化加算」について 2023年2月25日
薬剤が原因の消化管障害~③クロストリジウム・ディフィシル感染症~ 2023年2月20日
薬剤が原因の消化管障害~②collagenous colitis~ 2023年1月15日

カテゴリー

  • お知らせ
  • ブログ

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
診療時間 月 火 水 木 金 土
午前 ○ ○ ○ ○ ○ ○
午後 ○ ○ ☓ ○ ○ ☓

午前8:30~12:30 午後14:00~17:30
水曜・土曜日8:30~12:30
休診日:日曜日・祝日
※水曜日は院長不在となります。

ぐしま胃腸内科クリニック

〒803-0815
福岡県北九州市小倉北区原町1-14-20

TEL 093-561-3956

© 2020 GUSHIMA CLINIC.
上にスクロール