logo
  • 診療案内
  • 内視鏡検査
    • 内視鏡検査について
    • 内視鏡WEB予約
  • クリニック紹介
  • はじめての方へ
    • 診療の流れ
    • 外来WEB予約
  • 医師紹介
  • お知らせ
  • ブログ
  • アクセス
  • TEL 093-561-3956

  • facebook
  • instagram

炎症性腸疾患~潰瘍性大腸炎とクローン病の違い④炎症性腸疾患とのつきあい方~

By ぐしま胃腸内科クリニック in ブログ Posted On 7月 31, 2021

これまで3回にわたり、炎症性腸疾患~潰瘍性大腸炎とクローン病の違い~と題してブログでお話してきましたが、最後にこの病気とのつきあい方について説明したいと思います。

いずれの病気も活動期と寛解期を繰り返すことがよく知られていますが、寛解期においても症状が悪化しないよう治療を継続することが大切です。一般に生活面を過度に制限する必要はなく、病状に合わせて患者様自身で適切な過ごし方をみつけるといいと思います。例えばクローン病では脂質をおさせた食事制限が必要になりますが、ストレスをためないためにも、たまには好きなものを食べてもいいと思います。そのかわり「食事後しばらくは食事制限をいつもより頑張る」など自分なりの対処法を考えていくといいでしょう。もちろん体調が悪いときに過食などはご法度です。

また炎症性腸疾患は若い年代に発症するため、この病気をかかえたまま、様々なライフイベントを迎えることになります。以前妊娠・出産との関わり方をブログでお話しましたが、その時々に悩みなどがあれば主治医にしっかり相談し、意見交換を行っていくことが大切です。

これで全4回連続の炎症性腸疾患についてのブログは終了となります。まだまだ書ききれていないこともありますが、少しでも病気の理解のお助けになればと思います。

新着情報

ゴールデンウィーク中の休診について 2023年3月22日
PayPay(ペイペイ)が利用できるようになりました 2023年3月4日
「機能強化加算」について 2023年2月25日
薬剤が原因の消化管障害~③クロストリジウム・ディフィシル感染症~ 2023年2月20日
薬剤が原因の消化管障害~②collagenous colitis~ 2023年1月15日

カテゴリー

  • お知らせ
  • ブログ

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
診療時間 月 火 水 木 金 土
午前 ○ ○ ○ ○ ○ ○
午後 ○ ○ ☓ ○ ○ ☓

午前8:30~12:30 午後14:00~17:30
水曜・土曜日8:30~12:30
休診日:日曜日・祝日
※水曜日は院長不在となります。

ぐしま胃腸内科クリニック

〒803-0815
福岡県北九州市小倉北区原町1-14-20

TEL 093-561-3956

© 2020 GUSHIMA CLINIC.
上にスクロール