logo
  • 診療案内
  • 内視鏡検査
    • 内視鏡検査について
    • 内視鏡WEB予約
  • クリニック紹介
  • はじめての方へ
    • 診療の流れ
    • 外来WEB予約
  • 医師紹介
  • お知らせ
  • ブログ
  • アクセス
  • TEL 093-561-3956

  • facebook
  • instagram

食と発がんについて

By ぐしま胃腸内科クリニック in ブログ Posted On 6月 17, 2022

今回は食と発がんについてを簡単にお話したいと思います。。

ヘリコバクター・ピロリ菌が胃がんの発がんリスクになることはよく知られていますが、その他にも高塩分の食事がも胃がんのリスクになります。日本人の塩分摂取量は多く、ここ10年で減ってきているものの、減塩食は生活習慣予防にも有用であり、摂取量には注意する必要があります。また加工肉や牛・豚などの肉は大腸がん、熱い飲食物は食道がんのリスクになることが有名です。意外なところでいうと、コーヒーは肝臓がんのみならず、多くのがんのリスクを下げると言われています。

一方でがんになりにくい食事はあるのでしょうか。野菜や果物は食道がんや胃がん、食物繊維は大腸がんのリスクを下げると言われていす。しかし病気に食事が関与する割合は循環器疾患が約5割、糖尿病が約3割であるのに対して、がんは1割程度と非常に少なくなっています。がんの予防で考えると、食事にはそれほど神経質にならずに、偏食には気をつけ、バランスのよい食事をとることが重要です。また飲酒や喫煙の影響も考慮し、生活習慣を改めていくといいでしょう。

新着情報

ゴールデンウィーク中の休診について 2023年3月22日
PayPay(ペイペイ)が利用できるようになりました 2023年3月4日
「機能強化加算」について 2023年2月25日
薬剤が原因の消化管障害~③クロストリジウム・ディフィシル感染症~ 2023年2月20日
薬剤が原因の消化管障害~②collagenous colitis~ 2023年1月15日

カテゴリー

  • お知らせ
  • ブログ

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
診療時間 月 火 水 木 金 土
午前 ○ ○ ○ ○ ○ ○
午後 ○ ○ ☓ ○ ○ ☓

午前8:30~12:30 午後14:00~17:30
水曜・土曜日8:30~12:30
休診日:日曜日・祝日
※水曜日は院長不在となります。

ぐしま胃腸内科クリニック

〒803-0815
福岡県北九州市小倉北区原町1-14-20

TEL 093-561-3956

© 2020 GUSHIMA CLINIC.
上にスクロール