logo
  • 診療案内
  • 内視鏡検査
    • 内視鏡検査について
    • 内視鏡WEB予約
  • クリニック紹介
  • はじめての方へ
    • 診療の流れ
    • 外来WEB予約
  • 医師紹介
  • お知らせ
  • ブログ
  • アクセス
  • TEL 093-561-3956

  • facebook
  • instagram

腸内環境を整えよう

By ぐしま胃腸内科クリニック in ブログ Posted On 1月 30, 2021

今回は健康に重要な腸内環境についてお話したいと思います。一般に腸内には約1000種類、100~1000兆個以上の腸内細菌が生息し、腸内細菌叢(腸内フローラ)を形成しています。

この腸内細菌には、善玉菌、悪玉菌、いずれでもない菌があり、腸内でバランスをとりながら、腸内環境をよい状態にしています。しかしストレスや運動・睡眠不足、加齢、不規則な食事・偏食などにより悪玉菌が増え、腸内バランスが崩れると、便秘や下痢、肌荒れやアレルギーなどの原因となるといわれています。善玉菌として有名なのがビフィズス菌や乳酸菌であり、食品や乳酸菌飲料に掲示されているのを皆様もみたことがあるかと思います。

腸内環境をよくするためにヨーグルトやチーズ、乳酸菌飲料、納豆や漬物など「プロバイオティクス」を含む食品を摂取することが大切であることはよく知られています。「プロバイオティクス」にはビフィズス菌や乳酸菌を多く含んでおり、直接摂取することで善玉菌を増やすことができます。その他にもオリゴ糖や食物繊維など善玉菌を増やす作用のある「プレバイオティクス」を含む食事を摂取することでも善玉菌を増やすことができます。

このように善玉菌が多く存在し、腸内細菌の状態がよいと、バナナ状の形をした無臭の便が排出されます。バランスのよい食事を摂取する、ストレスをためないなどを日頃から気を付け、健康的な毎日を送りましょう。

新着情報

ゴールデンウィーク中の休診について 2023年3月22日
PayPay(ペイペイ)が利用できるようになりました 2023年3月4日
「機能強化加算」について 2023年2月25日
薬剤が原因の消化管障害~③クロストリジウム・ディフィシル感染症~ 2023年2月20日
薬剤が原因の消化管障害~②collagenous colitis~ 2023年1月15日

カテゴリー

  • お知らせ
  • ブログ

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
診療時間 月 火 水 木 金 土
午前 ○ ○ ○ ○ ○ ○
午後 ○ ○ ☓ ○ ○ ☓

午前8:30~12:30 午後14:00~17:30
水曜・土曜日8:30~12:30
休診日:日曜日・祝日
※水曜日は院長不在となります。

ぐしま胃腸内科クリニック

〒803-0815
福岡県北九州市小倉北区原町1-14-20

TEL 093-561-3956

© 2020 GUSHIMA CLINIC.
上にスクロール